「インバス アカデミー」の由来ともなっている「インバスケット」。
インバスケットとは、身に付けた知識やスキルが実際に発揮できているかを“評価・測定”するビジネスシミュレーションツールです。
回答者の業務遂行力を客観的に測定できることから、人事評価(アセスメント)や人材育成、自己啓発などでも活用されています。
インバスケットはシミュレーションの中で “失敗”を経験し、繰り返しトレーニングすることでリーダーとして発揮すべき能力を身に付けるという特徴があり、大企業や行政機関などで多くの導入実績があるツールです。
当社は今までビジネスパーソンの皆さまに向けてインバスケットの考え方をお伝えしてきましたが、その多くの方々から、「もっと早い時期から学びたかった」「子どもにもインバスケットの考え方を身に付けさせたい」 などのお声を多数いただきました。
そこで、我が国の未来を担う小学生に対し、インバスケットの考え方をお伝えする教育施設として、インバス アカデミーを開校するに至りました。
インバス アカデミーでは、子どもたちが「今後の不透明な時代を生き抜くことができる力を身に付ける」ことを目的に、小学3~6年生の子どもたちにレッスンを提供します。
「問題解決力」「判断力」「コミュニケーション力」の3つのプログラムを通じて、今後の社会で活躍するための力や、人との接し方などについて学び、実践していただきます。
さまざまな問題に対して正しいプロセスでスムーズに解決!
問題に気付く
問題に対処するための
行動を考える
根本的な問題を見つけ、
連想される他の問題に対応する
受け身ではなく、自分でベストだと思う判断を導き出す!
自分で選ぶ
新たな選択肢を創り出す
視野を広げて判断する
相手を理解し、自分の考えを相手に分かるように伝える!
目の前の人と
コミュニケーションをとる
集団の中で
コミュニケーションをとる
リーダーシップの発揮や
他者の状況を読み取った行動をする
※レッスンの実施につきましては、スタッフとのマンツーマンになる可能性がございます。
入学金 | 29,700円(税込) | |
---|---|---|
スタンダードレッスン | 5コマ(1セット) | 39,600円(税込) |
※スタンダードレッスン(5コマ)は初回レッスン日から1か月以内に受講していただきます。
不登校・ひきこもり専門カウンセラー OFFICE NAKAGAWA
代表 なかがわひろか(中川広佳)様
資格 公認心理師
多様な考え方に触れるには適していると思います!!
- Q.子どもや社会に対する課題について
- 不登校やひきこもりはもちろん、メンタルダウンを起こしてしまう人に共通しているのは視野が狭くなっているという点です。そのため極端に悲観的な考えに囚われてしまうことがあります。
心の健康を保つために必要なことは多様な視点から物事を見る力を養うことにあります。
さまざまな見方ができることで物事には多様な捉え方があることに気付くことができます。
子どもたちの視野を広げることは不登校やひきこもりに限らず心の健康において重要な側面を持ちます。
インバスケットの考え方を用いて、多様な考え方に触れる機会が生まれるのではないかと考えています。 - Q.インバス アカデミーに対する期待について
- 多様な側面から物事を考えた上で、最適な方法を選ぶ力を身に付けることが心の健康を維持する上でも重要なことになります。
インバスケットではグループで検討することもあると思います。グループで話し合うことによって、自分には思いもよらない考え方を知ることができます。
自分と異なる視点を「面白い!」と思えるきっかけをインバスケットを通して身に付けることは、大人はもちろん子どもたちにとっても、効果的だと考えます。
西大宮ゼミナール
代表 大竹 杜萌子様
学力だけでは足りなくなってきているからこそ!!
私は学習塾で小学生から高校生を教えていますが、中高だけでなく、大学入試ですら「探究する」を重視する内容になってきているのに、教育現場は相変わらず「みんな同じ」「たった1つの答えを正解とする教育」が行われていて、ここに教育の大きなヌケモレがあります。
インバスケットは、私自身、ライフワークとして学んでいて、おかげで「判断のプロセスをしっかりと」ということを常に念頭に仕事をするようになりました。
自分自身の経験から、インバスケットこそ、教育業界の大きな欠陥ともいえるこの大きなヌケモレをしっかりとカバーしつつ、子どもたちが自分にとって本当に必要な学びは何かを理解する判断力が養われる学習システムだと感じています。
不登校・ひきこもり専門カウンセラー OFFICE NAKAGAWA
代表 なかがわひろか(中川広佳)様
多様な考え方に触れるには適していると思います!!
西大宮ゼミナール
代表 大竹 杜萌子様
学力だけでは足りなくなってきているからこそ!!
- 入校説明会へのお申し込み
- 当アカデミーの教育理念やプログラムの内容を説明し、
お子さまにも簡単なレッスンの体験をしていただけます。
- 入校試験
- 入校する際にお子さまの現在の能力を筆記と面接にて測定し、
受講いただくレッスンのレベルを決定します。
- 入校
- お子さまが持つ能力の発揮度を入校試験で測定した後、
専門のスタッフがプログラムを選定し、レッスンスタート。
(詳細については入校説明会でお伝えいたします)
- 問問題解決力プログラム
- 判判断力プログラム
- ココミュニケーション力プログラム
- 説・試入校説明会(予約制)・入校試験
- 土曜日の「入校説明会・入校試験」は10:00~12:00の回と13:30~15:30の回からお選びいただけます。
- 入校説明会は1時間、入校試験は40分程度を予定しております。
- 入校説明会のみ、入校試験のみのご参加も可能です。
- レッスンは1コマ1時間です。
- 急遽スケジュールが変更になる場合がございます。
近年、社会は複雑さを極め、情報化やグローバル化が進み 、子どもたちがこれから直面する課題は多様化してきています。
このような時代を生き抜くためには教科書で得られる知識だけでは不十分と私は考えています。
自分自身で考え、判断をし、問題を発見し、克服していく、いわば「生きる力」が必要です。
「生きる力」を身に付け、どんな困難に直面しても乗り越えることができる。
そんな子どもたちが学べるインバスケットの教育プログラムを作ろうと、インバス アカデミー開校を決心しました。
インバス アカデミーで培った「生きる力」は、子どもたちが将来どのような道を選ばれたとしても、きっと役に立つ「一生モノのスキル」になることでしょう。
子どもたちの光輝く未来のために皆さまのご理解とご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
株式会社インバスケット研究所
代表取締役 社長 鳥原 隆志
運営会社であるインバスケット研究所では、これまで多くのビジネスパーソンの方々にインバスケットをご提供してきました。
- 自身の思考・行動の特性に気付き、成果につながる仕事の進め方を知る
- 限られた時間の中で成果を出し、本質的な問題の解決をはかる
- マネジメント力や問題解決力、判断力を磨く
上記のようなインバスケット研修を大企業、中小企業、官公庁や各行政機関などの管理職や新入社員の方々に対して数多く実施してきました。
その他、昇進昇格試験でもインバスケットは利用されており、その精度の高さから毎年多くのリピートをいただいております。
- 主な企業一覧(順不同)
東証プライム上場企業含む、国内外延べ1,200社以上の取引実績 -
- 社名
- 株式会社インバスケット研究所
Inbasket Research Institute, Ltd. - 代表者名
- 代表取締役社長 鳥原 隆志
- 所在地
【大阪本社】
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3152 KU深井オフィスビル 4階【東京本社】(法人部門のみ)/インバスケット研修センター
〒135-0064
東京都江東区青海2-4-32 タイム24ビル 17階- 電話番号
- 【大阪本社】072-242-8970(法人様)
072-242-8950(個人様)
【東京本社】03-5579-6555 - URL
- https://www.inbasket.co.jp/